『建築用語集』 千葉でリフォーム エアライフ!

『建築用語集』扱い

このたびは弊社をご利用頂きまして誠にありがとうございます。 今後とも末長いお付き合いどうぞ宜しくお願い致します

【鉄筋コンクリート構造】

鉄筋は引張に、コンクリートは圧縮に抵抗するよう組み合わせ、両者の付着によって強度の高い構造体をつくる。中層の建物に使わる。

【鉄筋のかぶり】 鉄筋コンクリート中の、鉄筋の外側の表面からコンクリートの 表面までの寸法。火災やコンクリートの風化による影響が、 鉄筋に及ばないように保護する。

【鉄骨構造】 主要構造部に、普通の形鋼材を用いて組み立てた構造。 鋼構造または、略してS造という。

【鉄骨造】 一般にS造といわれ、地震時は鉄の靭性(ねばり)に期待する構造である。 建物用途は、店舗から超高層のマンション、オフィス物件まで多種多様である。

【テラゾ】 白色セメントに大理石粒を混ぜ、研磨、研出し仕上げをしたもの。 現場仕上げと工場仕上げとがある。床・壁に使用する。

【天空率】 道路境界反対側、隣地境界のある一定の算定位置での、全天空に対する、 空(建物を除いた部分)の水平投影面積の割合のことである。 実際には各算定位置の適合建築物と計画建築物との比較により、 適合建築物の天空率より計画建築物の天空率が大きければ、 法令上の斜線を超えたところに建物を建てることがよしとされる。

【天井高】 床の面から天井の面までの高さのことで、居室は2.1m以上 必要と定められている。(ex.CH=2,400)

【天袋】 天井面に接してつくられる戸棚のこと。押入の上に付いている。

【天窓】 屋根に設けた天窓。上部からの採光に用いる。

【雨押え】 外壁と開口(部)の上枠、屋根と壁の立上りの取り合いなどに取り付ける雨水の浸入を防ぐための板。

【インテリア】 本来は室内の意味であるが、室内装飾や家具調度品・設備機器、室内設計のことを指して使われる。

【カラ-ベスト】 薄いスレ-ト板を重ねて張ったもので、独特のイメ-ジがある.コロニアル

【鴨居】 障子、ふすまを入れる部分の溝のある上側の部材のこと。和室化粧材

【乾式工法】 内外壁の仕上げや下地にモルタルや土壁など、水を含んだ材料を使用せず、工場で生産された外壁材や、合板などを現場で取付ける工法。乾燥待ちの必要がない な気候に左右されず工期を短縮できる。また、乾燥による伸縮の影響を受けない。

【基礎スラブ】 (1)べた基礎のつなぎばりに囲まれて設けられるスラブ。基礎反力が上向きに加わる点が、ふつうの床スラブと異なっている

(2)基礎の底盤のこと。

【組床】 下階に柱が少なく、梁間が6mくらいまでの室面積の大きな場合に用いるもので、大梁、小梁、根太で構成されています 。

【珪藻土】 植物性プランクトン(藻)が化石化したもので、昔から火に強い土として、七輪、コンロ、耐火断熱レンガの原料として使用されてきた。呼吸する壁.現在は健康壁として塗られる 。

【サイディング】 板状外壁材の総称。乾式工法の主要材料の一つで、施工の合理化に伴い採用される。ことが多くなっている。セメントなどを主原料にしたもののほか、断熱材やハードボードなど 芯材に金属板で被覆したものなど多くの種類がある 。

【背割り】 芯持ち材の乾燥収縮による割れを嫌って入れる鋸目を入れること。

【シーリング材】 サッシ回り、プレハブ材の接合部、建築物の目地回りに充填するゴム状物質、合成樹脂などの総称。油性コーキング、弾性シールなどがある。

【無釉薬瓦】 釉薬を使わず、素焼きの仕上げが無釉瓦の特徴だが、粘土の段階に金属酸化物(二酸化マンガン、酸化第二鉄)を練り込んだり、焼成時の窯内を酸化や還元などの コントロールをする事で、独特の窯変色を造る  主な特徴:組み合わせる土により、色が変わる。有名地域:三州瓦(愛知県)等

【大壁(オオカベ)】 建築の内外(柱や梁など、、)に壁による仕上材等で柱や梁などを隠た壁の工法 (外壁では、湿式工法・・・左官によるモルタル仕上など 乾式工法・・・サイィング貼り/下見板貼り/トタン貼りなど・・・内装材は現代では様様な仕上材がある) ※構造物の耐久性を高める為に構造材と仕上げ材の間の通気が肝要で有る/通気工法

【大引き(オオビキ)】 1階床を支える構造部材 関連語・・・根太/束/束石/上がり框/根ガラミ/床用断熱材/防湿コンクリートなど

【鬼瓦(オニガワラ)】 屋根の棟の先端部に納まり上取り付けられる瓦の総称 (種類は多様で様様な形が有る)

【掻き落し(カキオトシ)】 左官工事・・・モルタル仕上の後、7分乾き位の時に荒いワイやブラシみたいな物で表面を掻き落し祖面の表情を作り出す仕上り状態。

【仮設工事(カセツコウジ)】 工事をするに渡ったって必要な施設た設備(水盛り遣り方/足場/仮囲い/養生/電気設備/仮設トイレ/桟橋等など・・・) 工事完了時は全て撤去されるもの

【鴨居(カモイ)敷居】 襖、障子など、開け閉めにする為の上部に付けてある化粧材(下部の物を敷居(シキイ)と言う ※無目鴨居/溝突き鴨居、多種アリ/欄間鴨居など用途により種類も様々 ※溝巾も建具により異なる付き方を用いる(5部7/4部7/3部7/3部5/チリ引きなど)

【含水率(ガンスイリツ】 木材に含む水分量・・・全乾重量の比を100分率で表した数値(建築材では含水率の低いものが好ましい)

【小屋組み(コヤグミ)】 屋根や屋根面に左右する力や過重を柱や壁に伝える構造物 ※束立て小屋組/与次郎組/二重梁(三重梁)小屋組/扠首組/垂木小屋組等など、、、その他組み合わせ複合組み方ももある。 小屋丸太墨付け 丸太を光る

【サイディング】 板状外壁材で縦張り/横張用がある、在来工法や乾式工法の主要材料・・・施工の合理化にも伴い多く使われている外壁材、セメントなどを主原料にしたものや断熱材やハードボードなどを芯材に金属板で被覆したものなどもあり、無塗装品から塗装完成品、タイル貼り形状品など多くの種類がある モルタル仕上げよりも、ひびも入りにくいが、雨漏り防止にコーキング工事を完璧に行う事が肝要

【上棟式(ジョウトウシキ)】 新築への祝福とその守護を感謝して、工事の無事完成をする、棟木を収めた時行なわれる儀式 ※蔡場を設けて、弓矢、大工道具、お供え物などを用意し神々に祈る行事 昨今は略式で棟梁が四隅の柱を塩と御神酒で清め無事建物の完成までの安全祈願を願い 又、施主様が紅白の餅を投げたり、職人さん達に赤飯やご祝儀を振る舞ったり、全国一律ではなく全く様々な形でのお祝い事が行われます 昔はお酒なども頂いていましたが昨今は飲酒運転撲滅の折二合瓶1本とかお持ち帰りなり自宅で頂くようになりました ※この様な行事は工事に際して必ず必要な行事と言うことはありません

【繊維壁(センイカベ)】 左官工事・・・パルプと糊に着色して糸葛や木粉を練り合わせた上塗り壁材料 ※耐久性にはやや乏しい。

【天袋(テンブクロ)】 床脇や部屋、台所など一般には、天井から下に(600mm程度までのもの)付けた物入れを言う。

【間柱(マバシラ)】 柱と柱の間にいれる45c間隔程度に取り付ける材、間柱(壁など下地を組む再に胴縁を打ちつけたりして壁面を強固にする準構造材)

【容積率(ヨウセキリツ)】 敷地面積に対する延べ床面積(各階の床面積を合計した面積)の割合 延べ床面積÷敷地面積×100=容積率(%) 建ぺい率と同様に各建築場所の地域(用途地域)が異なります※詳しくは最寄りの役所の建築課か都市計画課でお尋ねください 建弊率(けんぺいりつ)

【ヤマトシロアリ】 北海道、東北部を除く日本全土に棲息し、イエシロアリと並ぶ代表的な種類。

【母屋(モヤ】 垂木を受ける材、小屋組をを堅め屋根材を支える屋根裏構造材

【プレカット】 木造住宅や木工時における構造材、造作材を工場生産によるシステム。 ※現代ではほとんど構造材加工などはプレカットで行なわれ、在来大工さんの技術が、だんだん、要らなくなって来るようだ(;_;)

【プラスターボード】 石膏を心材にして両面、側面をボード用紙で被覆下板で、防火や遮音、性断熱性をもち現代建築には、天井や壁下地材など、広い需要がある。

【プラスターボード】 石膏を心材にして両面、側面をボード用紙で被覆下板で、防火や遮音、性断熱性をもち現代建築には、天井や壁下地材など、広い需要がある。

【船底天上(フナゾコテンジョウ)】 断面が船の底のように弓形や屋形になっているもので数奇屋建築、茶室、浴槽等の天井によく見られる。

【広縁(ヒロエン)】 幅の広い縁側、通常座敷の南面に4.5尺から1間程度の縁側(廊下)などを言う。。

【鼻隠し(ハナカクシ)】 軒先納まり・・・垂木の鼻を隠す為に取りつける材(仕上により材、質取り付け角度等さまざまである) 化粧納まり/塗り込み納まりなどある

【野地板(ノジイタ)】 屋根材・・・垂木の上に屋根下地として張る材で、荒野地/野地/裏板/屋根板等と言う

【濡れ縁(ヌレエン)】 建物に付随して外部に設ける雨ざらしの、縁板

【貫、壁貫(カベヌキ)】 真壁(土壁/荒壁)を付ける場合に小舞竹を縄で編む為の横材(3尺前後に配置する) ※壁止めや軸組みを止める目的とする、内法貫、天上貫/胴貫/小屋貫など取りつく位置によってざまざまな名称がある。

【長押(ナゲシ)】 和室座敷等にみられる鴨居の上部に取りつけられた化粧材 長押蓋・・・元来長押は長方三角形出できているので(製材で部材が2丁取り出切る利点もあるが、大工さんが工事するに当り上の留める為工事後に上部に隙間が出来る、これを埋める事を長押蓋と言うが一般には、蓋をしないままが多い。

【戸袋(トブクロ)】 雨戸を収納する場所(ササラゴ戸袋/皿戸箱/鏡板戸袋等アルミ製や木製など種類がある)

【通し柱(トオシバシラ)】 複数の階を貫く柱で丈夫な軸組みを作る役割を持っているが、胴差などの差し口の断面欠損が大きいので仕口には熟練された工夫がいる。

【胴縁(ドウブチ)】 壁において羽目板やボードなどを取りつける場合に内部、外部工事問わず縦や横に打ちつける下地材

お問い合わせ

(株)エアライフ 〒273-0104 千葉県鎌ケ谷市東鎌ヶ谷2-2-20   

電話番号 フリーダイヤル 0121646315

お問い合わせフォーム

メール

 

おかげさまで19年 ありがとうございます・・

▲ページトップに戻る