リフォーム・建築用語集

リフォームスマホ用

リフォームスマホ用 クロス張替え工事

リフォームスマホ用 フローリング張替工事

リフォームスマホ用 クロス工事

千葉県の住宅リフォームならエアライフにおまかせください

   たまに聞く工事用語を集めました

【用  語】犬走り RC構造 【建設用語大辞典様引用参考】
【意  味】
 鉄筋は引張に、コンクリートは圧縮に抵抗するよう組み合わせ、両者の付着によって
強度の高い構造体をつくります。中層の建物に使われる。

【用  語】雨押え
【よみがな】あまおさえ
【意  味】
 外壁と開口(部)の上枠、屋根と壁の立上りの取り合いなどに取り付ける雨水の浸入を防ぐための板。

【用  語】犬走り
【意  味】
 建物のまわりに40p〜60p位の幅で建物を取りまくようにコンクリートが打たれた部分
雨水によって基礎部分が濡れたり、汚れが建物に跳ね返るのを防ぐ

【用  語】インテリア
【よみがな】いんてりあ
【意  味】
 本来は室内の意味であるが、室内装飾や家具調度品・設備機器、室内設計のことを指して使われる。

【意  味】
 型枠を取り外した面が、そのまま仕上げとなるコンクリート。コンクリート面を他の材料
仕上げをしないので、丁寧な型枠工事や、密実なコンクリート打ちが必要である


【用  語】液状化現象
【意  味】
 水が飽和している緩い砂地盤で、地震により水圧が急激に上昇し、液状になる現象。
阪神大震災でも埋立地などで被害がみられた


【用  語】ALC版
【意  味】
 気泡の入った軽量のコンクリート版です。耐熱性と耐火性に優れています。
主に鉄骨造の外壁に用いられる

【用  語】ウッドデッキ
【よみがな】うっどでっき
【意  味】
 庭に面したテラスの上に設ける木製の甲板のこと。屋根は付けないが、屋内の延長のような
のような空間として利用する。広さは3〜6帖程度。

【用  語】SRC造(鉄骨鉄筋)
【意  味】
 主体構造を鉄骨および鉄筋コンクリートで建築する構造。



【用  語】江戸間
【意  味】
 関東地方で使われている寸法の表示。1間を1.82mで表示する。
ちなみに1坪は畳2枚=3,3u

【用  語】納まり
【よみがな】おさまり
【意  味】
 部材の取合いや取付け具合、仕上がりの程度など、総合的なでき具合。
ディテールという表現でいわれることもある

【用  語】大引き
【意  味】
 床の構造の一部で根太を支えてその目方を地面に伝える役目をします。
通常90p程の間隔で入れ、根太と直交するよう配置します。大体9p角くらいの部材です

【用  語】カラ−ベスト
【よみがな】からーべすと
【意  味】
 薄いスレ−ト板を重ねて張ったもので、独特のイメ−ジがある.コロニアル


【用  語】鴨居
【意  味】
 障子、ふすまを入れる部分の溝のある上側の部材のこと。
 和室化粧材


【用  語】乾式工法
【意  味】
 内外壁の仕上げや下地にモルタルや土壁など、水を含んだ材料を使用せず、
工場で生産された外壁材や、合板などを現場で取付ける工法。乾燥待ちの必要がない
な気候に左右されず工期を短縮できる。また、乾燥による伸縮の影響を受けない。


【用  語】基礎スラブ
【意  味】
 (1)べた基礎のつなぎばりに囲まれて設けられるスラブ。基礎反力が上向きに加わる
点が、ふつうの床スラブと異なっている
 (2)基礎の底盤のこと。


【用  語】組床
【意  味】
 下階に柱が少なく、梁間が6mくらいまでの室面積の大きな場合に用いるもので、
大梁、小梁、根太で構成されています


【用  語】珪藻土
【意  味】
 植物性プランクトン(藻)が化石化したもので、昔から火に強い土として、七輪、コンロ、
耐火断熱レンガの原料として使用されてきた。呼吸する壁.現在は健康壁として
塗られる


【用  語】サイディング
【意  味】
 板状外壁材の総称。乾式工法の主要材料の一つで、施工の合理化に伴い採用される。
ことが多くなっている。セメントなどを主原料にしたもののほか、断熱材やハードボードなど
芯材に金属板で被覆したものなど多くの種類がある


【用  語】シーリング材
【意  味】
 サッシ回り、プレハブ材の接合部、建築物の目地回りに充填するゴム状物質、
合成樹脂などの総称。油性コーキング、弾性シールなどがある

【用  語】背割り
【よみがな】せわり
【意  味】
 芯持ち材の乾燥収縮による割れを嫌って入れる鋸目を入れること。


【用  語】筋交い
【意  味】
 地震力や風圧力などの水平荷重による軸組の変形を防ぐために対角線方向に入れる
入れる部材で、建物全体を強固にするために必ず入れます。釣り合いをよく配置し、
ねじれを生じないようにします.耐震


【用  語】セットバック
【意  味】
 もとは、敷地の境界線から外壁を後退させること。建物上部を段状に後退させる
ことをいうことも多い.道路拡張等


【用  語】ソーラーハウス
【意  味】
 給湯、暖房、冷房に太陽熱を利用した住宅。
●パッシブ型●太陽光発電型●会員企業●割増融



【用  語】耐力壁
【意  味】
 鉛直荷重や水平荷重に抵抗する壁。鉄筋コンクリート造の耐力壁では、
壁圧12〜21cm程度のものが多く、ふつう縦筋と横筋を格子状に単筋式または
複筋式として配筋する。補強コンクリートブロック造の耐力壁では建築基準法で規定された
壁厚をもち、鉄筋で補強された壁。


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.151.001.003


ちょこっと建築用語集2

 
【用  語】直接照明
【よみがな】ちょくせつしょうめい
【意  味】
 90%以上の光が直接照らされるので、陰影が強く出る。



【用  語】ちり
【意  味】
 (1)二つの平面間の段差。
 (2)真壁の面と柱の見付け面とのあき(見込み)寸法。またはその場所。


【用  語】繋ぎ梁(つなぎはり)
【意  味】
 鉄筋コンクリートの独立基礎の移動・ねじれ・不同沈下を防ぐ目的で、
基礎相互を連結する梁。構造計算で柱脚を固定にする場合には、必ず用いるもので、
柱脚に生じるモーメントを負担する


【用  語】鉄筋コンクリート構造
【意  味】
 鉄筋は引張に、コンクリートは圧縮に抵抗するよう組み合わせ、両者の付着によって
強度の高い構造体をつくる。中層の建物に使わる



【用  語】床柱
【意  味】
 床の間に用いる柱で、化粧用の部材。


【用  語】長押(なげし)
【意  味】
 鴨居の上部のところに床と平行に部屋を取りまくように入れる化粧材のこと。
特に機能上の意味はありません

【用  語】束
【よみがな】つか
【意  味】
 木造住宅などで母屋、大引を支える部材である。母屋を支える部材を小屋束、
大引を支える部材を床束という。



【用  語】逃げ墨
【意  味】
 障害物などによって、仕上げ面に直接墨出し(基準線を引くこと)ができないときなどに、
正規の基準線より一定の距離をおいて引いた工事用の墨


【用  語】貫板
【意  味】
 和室の場合、壁を取り付けるために床と水平に入れる部材。


【用  語】難燃材料
【よみがな】なんねんざいりょう
【意  味】
 一般には難燃合板、難燃繊維板、難燃プラスチック等の材料のことで
建設大臣に認定された材料をいう。

【用  語】軒
【よみがな】のき
【意  味】
 屋根の外壁から外側に出ている部分。軒の出はこの屋根の出をいう。



【用  語】根がらみ貫
【意  味】
 床束の転倒やぐらつきを防ぐために床束相互間にわたします。


【用  語】野地板
【意  味】
 屋根の仕上げ材である瓦等のすぐ下に入っていて仕上げ材を支える目的のもの。
一般に「野」という字は見えないところに用いるという意味


【用  語】はつり
【意  味】
 コンクリート等の不要な部分を道具を使って削る事。

【用  語】火打梁
【よみがな】ひうちばり
【意  味】
 2階の床下の梁や胴差しの隅のところに斜めに入れて、地震等による
建物の変形を防ぐ部材です。火打ちは木材だけではなく金物もある。



【用  語】品確法
【意  味】
 正式には「住宅の品質確保に促進等に関する法律」
 住宅取得者が良質な住まいを安心して手に入れることが出来る為の法律として
平成12年4月1日に施行された


【用  語】フラッシュドア
【意  味】
 骨組の表面に合板などを貼って、平らに仕上げたドアのこと。


【用  語】平面図
【意  味】
 いわゆる間取りがこれに当たる。
 建物を床から1.5m位で切って、切り目を上から見下ろしたかたちで書かれている。



【用  語】棟木
【よみがな】むなぎ
【意  味】
 屋根の1番頂上の部材のこと。


【用  語】補強金物
【意  味】
 木造の継手や仕口部で接合部の補強や材の脱落防止のために用いられる金物。
柱脚接合部に用いられる主なものとして、ホールダウン金物がある。


【用  語】間柱
【意  味】
 柱と柱の間に大体45p間隔で入れて壁を取り付けるのに用いる部材です。
一般には柱の3分の1の厚みで、柱の幅と一緒のものを用います


【用  語】宮大工
【意  味】
 豊富な知識と技術、経験が必要とされる、社寺建築の施工を専門とする大工。
全国的にも非常に数は少ない



【用  語】無釉薬瓦
【意  味】
 釉薬を使わず、素焼きの仕上げが無釉瓦の特徴だが、粘土の段階に金属酸化物
(二酸化マンガン、酸化第二鉄)を練り込んだり、焼成時の窯内を酸化や還元などの
コントロールをする事で、独特の窯変色を造る
 主な特徴:組み合わせる土により、色が変わる。
 有名地域:三州瓦(愛知県)等


【用  語】目透かし
【意  味】
 二つの部材の接合部にすき間をあけておくこと。


【用  語】軒高(2階)
【よみがな】のきだかにかい
【意  味】
 1階胴差上端から2階軒桁上端までのこと



【用  語】木造軸組工法
【意  味】
 在来軸組工法ともよばれ、土台や柱、梁などを用いて組み立てられる構造形式
この工法は、日本に古くから伝えられたもので、長い歴史の中で改良、変還してきている


【用  語】矢板
【意  味】
 根切りなどへの土砂崩れや水漏れを防ぐために、根切り敷地の周囲に打つ板状の杭。
 木製・鋼製・鉄筋コンクリート製などがあり、シートパイルとは一般に鋼矢板をさす


【用  語】ふすま
【よみがな】ふすま
【意  味】
 和室用の、木で骨組をし両面に紙などを張った戸をいう。


【用  語】引張り
【よみがな】ひっぱり
【意  味】
 部材に引張り力が作用している状態のこと。


【用  語】床組
【意  味】
 床を構成する部材の総称(根太、大引、束等)。


【用  語】容積率
【意  味】
 敷地面積に対する延べ床面積の割合のこと。
 延べ床面積/敷地面積×100=容積率(%)
 建ぺい率と同様に用途地域と場所によって異なる。


【用  語】ラスボ−ド
【意  味】
 和室の壁の下地に用いる浅い溝のついたボ−ドで、これに壁の中塗りをして仕上げる。


【用  語】割栗地業
【意  味】
 10p〜15pくらいの割栗石を根切り底に小端立てに敷き並べて、
その隙間を埋めるために砂利を入れて突き固めること

その他建築用語 千葉県の外壁塗装・屋根工事・一般住宅リフォーム・介護・中古住宅改修リフォーム工事ならエアライフにお任せ下さい。

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.151.001.003

エアライフホームに戻る
(PR) 京壁 千葉 畳 茨城県 襖障子 茨城県 畳 群馬 襖障子 群馬県 畳 千葉市 襖障子 千葉市 畳 柏市 襖障子 柏市 畳 八千代 襖障子 八千代 畳 千葉県 襖障子 千葉県 畳 成田・八街・冨里・四街道・酒々井町 襖障子 成田・八街・冨里・四街道・酒々井町 畳 東京 襖障子 東京 リフォーム鎌ヶ谷 畳 埼玉県 襖障子 埼玉県 屋根リフォーム

外構リフォーム 千葉 船橋のリフォーム 外構リフォーム 千葉 リフォーム 鎌ヶ谷 船橋 雪止め 千葉 フローリング 千葉 外壁塗装 鎌ヶ谷 屋根 鎌ヶ谷